2024.02.2
節分
ひょこ、メイです!明日は節分にゃん!
みんなは豆まきや恵方巻きを食べたりするのかにゃ?
シンバの場合私が悪いものを追い払ったり、福を呼ぶ招き猫をしてるにゃんよ✨
スタッフのみんなは気付いてるのかな?(^-^)
今日は節分の注意点を紹介してくにゃんよ〜
・豆まきの豆は食べてもいいの?
一般的に豆まきで使われる煎り大豆は味付けがないものなら食べても問題にはなりません
ですが、慣れないものを食べると体調を壊しやすいので知らないうちに起こる拾い食いに注意です。
【大豆】
植物性のたんぱく質源
リン、マグネシウムが多く、食物繊維の発酵による腸内でのガス産生があるので与える際は注意が必要
・噛まないで飲んでしまう
ドライフードは溶けやすくなっていますが、豆は硬く喉に詰まりやすいです。
さらに、消化しずらいのであげる際は潰したりと工夫が必要です。
・アレルギーがある
食物アレルギーの子はあげてはいけません。
大豆アレルギーではなくても、今せっかく療法食やアレルギー源があるフードを避けてあげているのに慣れないものをあげると体調を崩す恐れがあります。
他にも注意点がありますので、心配な場合はかかりつけ獣医に相談をお願いします。
パートナーのことを考えつつ楽しく節分を行いましょう!